NoboLog (ノボログ)
登山・ハイク・公園や庭園のウォーキングを中心にした記録です。
2010年10月29日金曜日
神代植物公園:秋のバラフェスタ(2)
2010/10/24訪問
1週間おいて2度訪問することになりましたが、こちら(後)の方が花の数は増えていました。
今年は開花が少し遅れているとか。
敷地は噴水を中央に配置して、東西に長い長方形ですが、南側が少し早めに花を付けるようです。
この期間はライトアップもありますが、明るいうちに帰宅。
2010年10月27日水曜日
神代植物公園:秋のバラフェスタ(1)
2010/10/17訪問
以前は山歩きばかりしていて、平地歩きはここ2~3年なので、この植物園も春のバラはまだ見たことがありません。
(春バラの季節には、「どこの山へ行こうか?」と考えるのが先かも・・・・!)
今年は思いがけず、24日にも訪問することになりました(24日は別のページで)
出かけたのは2回とも午後から。
どちらも曇り空で、青空をバックにできなかったのがやや残念。
もっとも我輩のような下手なカメラマンでは、あまりお天気が良いのもコントラストが強すぎて持て余すかも(?)
2010年10月22日金曜日
檜洞丸周辺
(画像をクリックすると拡大表示されます)
登った日:2010/10/11(体育の日)
檜洞丸(桧洞丸)というと、やはりシロヤシオツツジなどが有名で、
5~6月に沢山の人が出かけますが、ブナの大木も見ごたえが
あります。
これは大笄付近
山頂を少し越えて、下り始めたところ・・・・木道が通っています。
前方にあるのはテシロの頭
テシロの頭付近は大木が見事です。
温暖化で弱ってきているので、この先心配なところです。
2010年10月18日月曜日
神代植物公園:萩
画像はクリックすると拡大表示します。
9/26に訪問したときの写真です。
もう10月半ばを過ぎ、今はバラフェスタの最中で、ついこの前行って来ましたが、今回は9月の写真を掲載(・・・・実は忘れていた)
あちこちに実りの秋がありました。
特に萩が立派で見ごたえあり。
これは温室で。
サルスベリ
2010年10月4日月曜日
鳳凰三山:地蔵岳付近
画像はクリックすると拡大表示します。
観音岳から地蔵岳のあたりがこのコースの核心部でしょう。
今になってみると、このあたりでゆっくり昼寝でもしてくれば良かったと思います。
これは赤抜沢ノ頭付近から北岳と高嶺(緑の山)
高嶺から赤抜沢ノ頭を見ると、斜面の崩壊がすごい
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)